2018-03-03(Sat)
河津桜の花見 [長年日記]
本日のルート
河津桜の開花が2週遅れなので、毎週Webで状況を確認していたが3月になって一気に咲いたので出かけることとする。 河津町は、外国人と人が多いが南伊豆は人いないし、早朝で閉鎖前だとバイクで河津桜と写真とれる場所があるとのことで南伊豆を目指すこととした。 昼食は、移動してから行けてないCafe GSとし、渋滞前に帰ることする。自宅→東名町田IC→東名高速→足柄SA→新東名→長泉沼津IC
自宅を5時に出発し、給油してから東名高速に乗る。1月の氷点下に比べれば楽だな。 足柄SAでトイレ休憩し、新東名経由で長泉沼津ICで降りたが、伊豆縦貫道に乗り損ね下道になった・・・。長泉沼津IC→r83→R246→R1→R136→伊豆中央道→R136→修善寺道路→R136→R414→r14→R135→道の駅 開国下田みなと→R135→南伊豆町
下道で伊豆縦貫道の終点まで進み、コースに戻る。途中の静岡県の有料道路はETC不対応なので支払いが・・・面倒くさい。天城越えのあたりは冷え込みで凍結してないか不安だったが、路面乾いているので何事もなくセーフ。河津町に入るとさすがに駐車場探す車が多いな。R135に復帰する交差点では河津方向に曲がる車ばかりで南伊豆には行ってないな。 写真撮影前に、トイレ休憩の為道の駅で一休みする。ここも海産物のお店開店待ちが多いな。 出発するとそろそろ気温が上がってきた。南伊豆町に8時過ぎに到着。バイクと写真とれる場所を探すこととする。南伊豆町
川を渡ったところで適度に広いとことがあったのでバイクと撮影することとする。今回はFWアップでできるようになった深度合成を試してみたがなかなか良いな。道の駅 下賀茂温泉湯の花
河川敷の桜見学のため道の駅 下賀茂温泉湯の花に行く。このシーズンは二輪車200円取られるが、河津よりマシかな。河川敷を歩きながら桜を見てると・・・役場裏でバイク写真撮っている人が・・・あ ここがベストロケーションか・・・ロケハン来てないから仕方無いかな。
折り返し地点にお地蔵さんがあったので撮影
対岸から順光で河川敷を撮ってみる。 戻りの対岸は標準レンズで遊んでみた。 温泉が湧出している場所もあり、湯の花蓄積してるな。道の駅 下賀茂温泉湯の花→R136→R135→r109→Cafe GS
写真のんびり取り過ぎて、10時前に道の駅を出発し、昼食場所に向かう。幸い方向が逆なので快走だが、対向車線は河津から北は熱川まで既に渋滞してるよ・・・この時間から向かっているバイクも多いが大変だな。11時過ぎにCafe GSに到着。移動してから初訪問となる。
Cafe GS
到着したときに店長が写真撮影していたので、挨拶して入店。今回は懐かしのナポリタンの大盛りを注文する。しかし、天気が良いと気温20℃越えるので暖かいより暑い。 休憩無しで来たのでお冷やをおかわりしながら待っていると来ました。
大盛を美味しく頂き、お腹一杯になる頃には訪問者が増えてきたし、帰りの渋滞前の帰宅を考えていたのでお店を出る。
Cafe GS→r109→R135→r112→r111→伊豆スカイライン→r20→R1→箱根新道→小田原厚木道路→大磯PA
帰りは、気温も上がったので伊豆スカ経由とした。天城高原の入口は路肩脇に雪が残っているが道路はドライで塩カルも無いので快走。対向側は河津桜見物に向かっている車が多数・・・国道大渋滞で進まないだろうなあ。水冷RTで本格ワインディング初だったが、乗り易いなこのバイク・・・どんどん曲がって進む。 箱根峠まで戻ってきて新道に入ると・・・塩カルだらけだった(== 明日洗車決定だな。小田原厚木道路は腹面に2代ほど止められている不幸な福間を見つつ大磯PAで一休み。
2017-09-30(Sat)
rubyアップデート [長年日記]
◆ さよならHiki
ruby2.3系にアップしたら日記とHikiが動かなくなった。日記はヘッドの修正で直ったが、Hikiはどうも駄目っぽい。さよならHiki
2015-03-08(Sun)
1週間経過 [長年日記]
◆ [Diary] WordPress導入
毎日書けないと日記システムは辛いし、Hikiでの管理も面倒になってきたのでCSMとしてWordpress導入してみた。こちらに日記も移行します。
どかにゃWebで運用テスト中。
◆ [FreeBSD] メジャーバージョンアップ
VMのFreebsdでpkg upgradeを実施するとベースラインの2つがメジャーバージョンアップしていてWebサーバー動かない。よく見ると
- Rubyが2.0→2.1
- PHPが5.4→5.6
PHP系はJa-wordpressを一回削除してからPHPを削除し再構築mod_php56となんか色々変わっているが再構築でWordPressはなんとかなった。
問題はRubyでtDiaryは今の奴でも問題なかったがHikiがついてこれない。HikiのコンテンツをWordPressの固定ページに移植するしか手が無いのかな。
portsだとmake.confにver記載でどうにかなったが、pkgはどうしようも無いのかな。
# どかにゃ [突っ込んでみる]